MANAGER

マネージャー

#役員  #スポーツ好き  
#愛犬家

常に先を考えて仕事に取り込める社員を育てています。

##

現在の仕事内容を教えてください。

スポーツデータを取り扱う(蓄積・解析・配信など)クライアントの基幹システムリプレース案件でプロジェクトマネージャーを担当しています。現在は開発~リリースまで完了し、運用サポート/ドキュメント整備を行っています。
既存システムの設計書がない且つ、新システムの設計フェーズは工期の都合上、省略することになり、既存プログラムを解析しながら開発する特殊な進め方をしました。
いろいろな工程が並行で動き、作業範囲/タスクの優先順が日々変わるため、スケジューリングがとても難しいプロジェクトでしたが、メンバーのおかげで無事リリースまで漕ぎ着けることができました。

新人教育について、心掛けていることや常駐案件と受託案件の違いはありますか?

いろいろありますが、特に3つを心掛けています。

1つ目は、報・連・相です。まずこれができないと作業が順調なのか遅れているのか、どこで悩み時間が掛かっているのか状況が分からないので、習慣づけるよう話しています。また、報・連・相を求めるだけでなく、私からも1日に何度か定期的に状況を確認するようにしています。

2つ目は、割り振られたタスクを完遂するまでの手順/段取りを教えることです。例えば、設計でも実装でも、ドキュメントフォーマットやプログラム言語の違いはあるものの、手順や段取りで共通する部分は多いと思います。仕様調整や課題解決などで主体的に動かなくてはならない場面に直面した際、困ることのないように教えています。

3つ目は、常に先を考えて仕事に取り組むことです。
設計やプログラミングであれば、レビューやリリース後のメンテナンスなどを見据えて、注意すべき点などを伝えています。モノを作る時点から引継ぎ作業は開始していると思ってますので、他人が理解できるものを作れるようになって欲しいですが、まずは1年後に自分が読んで理解できるものを作りなさいと言っています。

常駐と受託の違いですが、常駐では顧客が求める作業を実施する必要があるため、どうしても作業内容に制限があります。そして新人も1人分の成果を求められるため、割り振るタスクも低リスクの簡易な機能になりがちです。成長するためにやり遂げて欲しいタスクを任せられないもどかしさを感じることがありました。
受託は常駐のような制限がないので教育は行いやすのですが、現場の温度感・緊張感は肌で感じてもらえないデメリットはあります。顧客と直接やり取りする場を設けたり、レビュー時に顧客側の視点を伝えるなど工夫しています。

今まで一番苦労した事とどう乗り越えたか教えてください。

まだSESメインの仕事をしていた時代に、途中参画したWebシステム開発プロジェクトが一番苦労しました。参画当初は十数本のバッチ開発が担当だったのですが、私が参画する前に実装済みのプログラムでエラーが多発したため、数日後には障害対応や不足機能の実装を担当していました。そもそも設計書が要件を満たしてなく、作成したメンバーは既に離任していたため、仕様理解から再実装まで全てにおいてとても大変でした。
これ以上のスケジュール遅延は許されない状況でしたので、仕様理解などのキャッチアップやメンバーとのコミュニケーションは普段以上に意識してました。
スケジュール遅延しているプロジェクトはストレスフルになりやすいですが、自己管理はもちろんのこと、メンバーのタスク/モチベーションにも気を配ることで、みんながポジティブに仕事出来るプロジェクトではありました。
メンバーそれぞれが手一杯な状態で、開発ルームにエンドユーザが張り付いているプレッシャーの中、仕事出来たことは今では良い経験だったと感じています。

プロジェクトに合わせて、みんなが気持ちよく業務に取り込めるよう、
積極的にメンバーの意見を聞くよう心掛けています。

##

常駐案件での、プロジェクトマネージャー(以下PM)としての難しさとやりがいについて教えてください。

状況に応じて常駐先の会社、更に上位の会社の方針・立場を踏まえた上で、エンドユーザと会話しなければならないことがとても難しいと感じました。
私の「仕事に対する姿勢/会議での発言内容」はエンドユーザに対しては上位の会社の考え、上位の会社に対しては常駐先の会社の考え、常駐先の会社に対しては自社の考えと捉えれるため、すごく気を使いました。信頼関係を築くのは時間が掛かりますが、失うのは一瞬です。一緒に常駐しているメンバーの仕事も失うことに繋がるため、自身はもちろんのこと部下の立ち振る舞いも気に掛け、常に意識共有するようにしていました。
ただ、気を使う中でもリリースに間に合わせるためにスコープの見直しを提案するなど、言うべきことは言わないとプロジェクトが円滑に進まないため、長時間の討論になることもしばしばありました。
困難な状況に正面から取り組むことでエンドユーザから信頼を得られ、私へダイレクトに改善要望や追加機能開発の相談などが来るようになりました。やりがいは増えたのですが、常駐先の会社や上位の会社へエンドユーザの要望を私から伝えるという作業も増えてしまい大変でした。
スケジュールは常駐先の会社が作成するのですが、タイトなスケジュールの場合はどうしても稼働時間が高くなるため、メンバーのモチベーションや体調管理は気をつけていました。常駐先の会社の利益や評価はもちろん大事なのですが、メンバーが潰れてしまっては元も子もないので。メンバーのタスクは、私がリカバリー可能な量を超える場合、スケジュールを見直すよう交渉していました。会社や私の考え・方針を共有すること、進捗状況の確認、タスク担当の見直しなど、作業負荷が均等になるよう心掛けてました。

受託案件ではいかがですか?

クライアントと離れたロケーションになるため、コミュニケーションロス/ギャップが発生しやすく、難しさを感じています。チャットやWeb会議などは実施していますが、常駐作業よりコミュニケーションが不足することは否めません。
コミュニケーションロス/ギャップが原因で、作業の手戻り→スケジュール遅延→メンバーのストレスに繋がるため、全体状況の確認/情報共有は気を付けています。
日々タスクの増減もあるため、スケジュール、作業範囲、優先度の確認は怠らないようにしています。
クライアントと話し合い決めた方針などを月日が経ってから再検討することも多々あります。当初、取り決めした際の経緯などを双方で忘れていることがあるため、取り決めた内容は必ず然るべき場所に記載し、覚えておくようにすることでスムーズに再検討できるよう心掛けています。また、クライアントから作業が見えづらいため、タスクの状況やスケジュールは前倒しなのか遅延しているのか、その原因など、クライアントが知りたいことが分かるような報告となるよう気をつけています。
社員/BP、ベテラン/中堅/若手、幅広いメンバーがいて、各自の仕事に取り組むスタイルがあります。みんなが気持ちよく業務に取り込めるよう一方的な作業指示をせず、積極的にメンバーの意見を聞くよう心掛けています。また、クライアントとメンバーに作業方針、進め方にズレがある場合、両者がある程度の納得を持てるよう調整しています。
常駐プロジェクトより、管理する人数、業務範囲が大きく、決断が必要な場面などが多くなるため大変ですが、やりがいがあります。

若手でも業務に制限は設けていない。
どなたでも上流工程に携わるチャンスがあります。

SHCのおすすめポイントを教えてください。

どなたでも上流工程(要件定義/設計)から業務に携わることが可能です。若手だからまずはテストをやってもらうなど、業務に制限は設けていないです。
面倒見がよい社員が多く、若手は先輩社員とマンツーマンで指導を受けられるため、向上心さえあれば、成長速度の速いスキルアップを望めます。
チームワークを重視してプロジェクトを進めますので、コミュニケーション取ることが好きな方におすすめです。

##

##